触覚箱とは


本体下部の穴から両手を差し入れて、触れた形をイメージし、言葉にしたり形に書いたりして表現する触覚遊びができます。穴には赤い布がついており、反対側が見えにくくなっています。
モンテッソーリ教育法の1つとして使用される触覚箱は、幼児の感覚経験を豊かにするための教具です。木製の箱の中には、さまざまな形の木のタイルがあり、幼児は手を箱に入れ、中の物体を触れて感じることで、その形状や質感を理解し、感覚経験を豊かにします。これにより触覚、視覚、そして認知能力の発達を促進することができます。また細かな指先の感覚に頼る為、精神集中力も付いていきます。
モンテッソーリの教育法では、幼児が自らの好奇心と探求心を通じて学ぶことを重視しており、触覚箱はその一環として活用されます。
触覚箱の遊び方
感覚の互換性遊び(視覚から触覚、触覚から視覚)は、感覚刺激の基本であり、知的障害のある子どもが環境を理解するのに重要だということからこの教具が作られました。
この教具の基本的な遊び方をまとめたところ
- 箱の中の形を質問する。
- 箱の上の平面の形と同じものを触覚で探す。
- 箱の中の形を触覚で判断し、箱の上にその形を描く。
- 触覚から視覚への切り替え遊びを行う。
下記のYoutubeの画面をクリックすると実際の遊び方を見ることができます。
・入っているのはどっち?
・絵と同じものを探そう
・入っているものを描こう
教具の詳細
年齢: | 3歳から |
---|---|
考案: | ラリー・メストネック博士 |
寸法: | 27×23×18cm |
素材: | 木など |
内容: | 形プレート10枚、形パーツ10個 |
製作: | タグトイ (USA) |
生産国: | USA |
原著: | TGESC12 |
参考文献
子供の本とおもちゃ百町森 TGESC12 手で学ぶ秘密の箱
https://www.hyakuchomori.co.jp/toy/p/BJTGESC12.html
また、このページの文章の一部はchatGPTの文章を用いています。
コメントを残す