色板

上記写真は学研保育用品から使用しています

子供に色彩感覚を身につけさせたいけど、どうしたらいいか分からない?

そんな時はモンテッソーリ教具の色板を使って、楽しく色について知ろう!

  • 「色板」ってなぁに?
  • 色板は何歳から?
  • 色板のあそび方
    • 第1の箱
    • 第2の箱
    • 第3の箱
  • 色板をお家で作ってみよう!
  • さいごに
  • 参考サイト

「色板」ってなぁに?

色板は第1の箱、第2の箱、第3の箱の3種類あります。

第1の箱:赤・黄・青の3原色の色板がペアで計6枚
第2の箱:赤・青・黄・橙・緑・紫・桃・茶・灰・黒・白の色板がペアで22枚
第3の箱:9色7段階明度の色板計63枚

このように、段々と色の種類が増えていくため、子供の知覚の発達に合わせて色の違いを学びましょう。

この教具の特徴は、色の認識、対比、組み合わせ、明度の違いに気づき、色彩感覚を養うおしごとです。

色板は何歳から?

第1の箱・第2の箱:3歳~3歳半

第3の箱:3歳半~4歳

色板の遊び方

第1の箱

・色合わせ

① 色板を1枚ずつ取り出し、ばらばらに置きます

➁ 同じ色をペアにして置きます。

・色の名前を覚える

色の名称を3段階に分けて覚えていきます

①色を教える

親「これは○○です」

➁色を聞いて、子供に答えてもらう

親「○○はどれですか?」

子供「○○はこれ!」

③子供に色を答えてもらう

親「これは何ですか?」

子供「○○色!」

第2の箱

・色合わせ

第1の箱と同じ方法で色合わせを行います。

①初めは赤色・青色・黄色で行います。

➁次に色を増やし、同様に色合わせを行います。

・色の名前を覚える

第1の箱と同じ方法で色の名前を覚えていきます。

第3の箱

・暗い順に色を並べる

①子供に9色の中から1色選んでもらいます

➁選んだ色の明暗度の違う7枚をすべて取り出し、バラバラに置いていきます

③暗い色から順番に並べていきます

他の色も同様に行っていきます。

・色の明暗の言い方を覚える

①明暗度の違う7枚の色板から「1番暗いあか」「中間のあか」「1番暗いあか」と3枚取り出します

➁「これは一番暗いあか」、「これは一番明るいあか」、「これはこれよりも暗い(明るい)」と言い方を教えます。

③その後、第1の箱、第2の箱と同様に3段階の名称の練習の手順で練習します

・63枚の色板を並べる

63枚すべての色板を暗い順に並べます

・抜き取られた色板を見つける

①暗い順に並べた7枚の色板を用意します

➁子供に目をつぶってもらい、親は7枚の色板から1枚抜きます

③子供に目を開けてもらい、抜き取られた色板を当ててもらいます

色板はお家で作れる!

色板は実際に買うと1万円~3万円かかる、、、。

ならば手作りしちゃおう!

色板の作り方

今回は、モンテッソーリ教育の色板について紹介しました。

色の種類が豊富でお子さんも楽しんでいただけるのではないでしょうか。

ぜひ色板でおしごとしてみてください!

参考サイト

・【詳しく解説】色板の遊び方!モンテッソーリの視覚教具

https://montessori-room.com/iroita

・モンテッソーリの色板を折り紙で手作りした【画像解説&色一覧付】

https://mamatoko-log.com/montessori-color-tablets/

・「色っていくつあるんだろう…?」色板の活動

https://pbkodomonoie.jp/hoikuen/8184.html


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です